
用意するもの
- シブヤチキン
- キッチンバサミ(包丁でもOK)
- フォーク
手順
- ① お腹の下から胸へ、真ん中骨に沿って切っていく
- ② もも肉を関節から切る
- ③ 手羽先部分と胸肉を切り分ける
- ④ 中のにんにくをかき集め、盛り付けて完成
- ※意外と簡単!食べやすい大きさにお好みで切れば大丈夫!

用意するもの
- 真空パックされたシブヤチキン1羽
- 大きい鍋(シブヤチキンが入るもの)
- 水
手順
- ① 鍋いっぱいに水を入れて沸騰させる
- ② 沸騰したらシブヤチキン(真空パックのまま)を入れる
- ③ 約20分間湯煎をする
- ④ 鍋から出し、真空パックからシブヤチキンを取り出す
- ※冷凍の場合は自然解凍した後、①〜④を行う

シブヤチキン特製カレー
材料(2人前)
シブヤチキン特製カレールー | |
(ローリエ、唐辛子、ブラックペッパー付き) | |
シブヤチキンの骨と肉 | |
(骨は手羽先と腹側の太い骨は味がよく出るのでおすすめ、肉は残ったものをお好きなだけ) | |
水 | 500cc |
手順
① フライパンに水を入れ、骨、肉、ローリエ、唐辛子を入れ、香りを出しつつ強火でかける |
② 沸騰してきたら中火にして、ルーとブラックペッパーを入れる |
③ ルーがしっかり溶け込んだら、さらに弱火にして5分間煮込む |
④ 5分後、濃度がちょうどよくカレーの香りがしっかりと立ってきたら完成 |

炒飯
材料(1人前)
シブヤチキン | 約80g |
ご飯 | 150g |
玉ねぎ | 1/4個 |
卵 | 1個 |
小ねぎ | 1/2束 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1.5 |
油 | 小さじ1.5 |
塩コショウ | 少々 |
手順
①シブヤチキンは手で食べやすい大きさに割く |
②玉ねぎはみじん切りにする |
③小ねぎは小口切りにする |
④卵は溶きほぐす |
⑤中火で熱したフライパンに油をひき、玉ねぎを炒める |
⑥玉ねぎに焼き色がついたらシブヤチキンを入れて炒め合わせる |
⑦中火のまま卵とご飯を入れ炒め合わせる |
⑧卵とご飯がなじんだら鶏ガラスープの素を入れる |
⑨塩コショウで味を整える |
⑩器に盛りつけて小ねぎを振りかける |
栄養士 おすすめPOINT
通常の炒飯の具材といえば、ウインナーやベーコンなどの加工品が多いですが、
シブヤチキンにすることで、脂質や添加物を抑えながら
良質なたんぱく質を摂ることが出来ます。
忙しい時にはこの炒飯に野菜サラダを1品プラスするだけでも
手軽にバランス良く組み合わせることが出来ますよ。

トマトソースパスタ
材料(1人前)
シブヤチキン | 約80g |
玉ねぎ | 1/4個 |
しめじ | 1/4株 |
トマト缶 | 200g |
パスタ | 100g |
塩 | 大さじ1 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
コンソメ | 小さじ1 |
塩コショウ | 少々 |
手順
①シブヤチキンは手で食べやすい大きさに割く |
②玉ねぎは細切りにする |
③しめじは石づきを切り落とし、手でほぐす |
④水を沸騰させ塩を入れて、パスタを規定時間茹でる |
⑤中火で熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、①②③も入れて炒める |
⑥中火のままトマトを入れ混ぜ合わせる |
⑦具材とトマトがなじんだらコンソメを入れる |
⑧パスタを入れ混ぜ合わせ、塩コショウで味を整える |
栄養士 おすすめPOINT
トマトに含まれるリコピンは老化防止・美肌効果など嬉しい効果がたくさんですが、 ・加熱調理 ・オリーブオイルなどの脂質と組み合わせる ことで生で食べるよりも吸収率が格段にアップするのでとても効率よく栄養を摂ることが出来ます。

照り焼きチキン丼
材料(1人前)
シブヤチキン | 約80g |
ご飯 | 150g |
キャベツ | 3枚 |
【合わせ調味料】 | |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
手順
①シブヤチキンは一口大にカットする |
②キャベツは千切りにする |
③中火のフライパンに調味料をすべて入れて軽く煮立たせる |
④シブヤチキンを入れて一煮立ちさせる |
⑤丼にご飯を入れ、キャベツとシブヤチキンを盛り付ける |
栄養士 おすすめPOINT
丼ものはさっと食べられるので忙しい時には嬉しいですよね。
糖質に偏りやすい丼ものにキャベツをたっぷりと入れて、時間がない時にでも食物繊維もしっかり摂ることが出来ます!
また、それ以外にもキャベツは生で食べることで乳酸菌を摂ることができるので腸内環境を整える効果もあります。

炊き込みご飯
材料(2人前)
シブヤチキン | 約100g |
人参 | 1/4本 |
しめじ | 1/4房 |
米 | 1合 |
めんつゆ | 大さじ1・1/2 |
しょうゆ | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
手順
① 人参は粗めのみじん切りにする |
② しめじはいしづきを切り落としほぐす |
③ 米をとぐ |
④ ③に調味料をすべて入れる |
⑤ ④にシブヤチキンをほぐして入れる |
⑥ ⑤に人参としめじを入れて炊く |
⑦ 炊けたら蒸らし軽く混ぜて完成 |
栄養士 おすすめPOINT
野菜・きのこを入れることで食物繊維も一緒に摂ることができます。
また、シブヤチキンをいれることで余計な味付けが不要なのでシンプルな味付けで食べることが出来ます!
サランラップに包んで冷凍しておいて、忙しい朝でも手軽に栄養を補給できるのでおすすめです★

棒棒鶏
材料(2人前)
シブヤチキン | 約100g |
きゅうり | 1本 |
【たれ】 | |
---|---|
すりごま | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
酢 | 大さじ1/2 |
はちみつ | 大さじ1/2 |
味噌 | 大さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
手順
① きゅうりは斜めに薄切りしたあと千切りにする |
② シブヤチキンは手で細かく割く |
③ 器に調味料をすべて入れて混ぜる |
④ きゅうりの上にシブヤチキンを盛り付け、タレをかけて完成 |
栄養士 おすすめPOINT
お酢は腸内環境を整える効果や、クエン酸で疲労回復効果があり夏バテ予防にとても効果的です!
また、お砂糖ではなくはちみつにすることでミネラルやポリフェノールも摂ることができます。
簡単にできるヘルシーな1品ですので、是非あと一品!という時にどうぞ❤

香味野菜の和え物
材料(2人前)
シブヤチキン | 約80g |
きゅうり | 1/2本 |
みょうが | 1個 |
トマト | 半分 |
大葉 | 3枚 |
【合わせ調味料】 | |
醤油 | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
ごま油 | 小さじ1 |
いりごま | 大さじ1/2 |
手順
① きゅうりは斜めに薄切りしたあと千切りにする |
② みょうがは根元の固い部分を切り取り、縦に千切りにする |
③ トマトは1㎝角に切る |
④ しそは茎部分を切り落とし、丸めて千切りにする |
⑤ 器に調味料をすべて入れて混ぜる |
⑥ ⑤にシブヤチキンを手で一口大に割いて入れる |
⑦ ⑥にその他すべての具材を入れて混ぜ合わせる |
⑧ 冷蔵庫で10分程度冷やしたら完成 |
栄養士 おすすめPOINT
みょうがや大葉などの香味野菜をプラスすることで、夏バテや疲れているときでも食欲を増進する効果があるので、この暑い時期にはぴったりです!
また、ごまには強い抗酸化作用がありアンチエイジング効果も期待できます。

そうめん
材料(2人前)
シブヤチキン | 約80g |
そうめん | 2束 |
卵 | 1個 |
きゅうり | 1/2本 |
トマト | 1/2個 |
キムチ | 40g |
【スープ】 | |
水 | 500cc |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
いりごま | 大さじ2 |
手順
① 沸騰したお湯に卵を入れ、8分茹でたあと皮を剥く |
② きゅうりは1本を半分にし、斜め切りにする |
③ トマトは1個を半分にし、くし切りにする |
④ キムチは細かく切る |
⑤ シブヤチキンは手などで細かくする |
⑥ 茹で卵は半分に切る |
⑦ 沸騰したお湯にそうめんを入れ、規定時間通り茹でる |
⑧ 茹で終わったら冷水や氷でしめ、水をしっかり切る |
⑨ 器にスープの材料をすべて入れて混ぜる |
⑩ スープにそうめんを入れ、すべての具材を盛り付ける |
栄養士 おすすめPOINT
糖質に偏りやすい麺類ですが、トマト・キュウリの野菜類、シブヤチキン・卵のたんぱく源を組み合わせることでバランスよく食べることが出来ます!
また、トッピングのキムチの唐辛子に含まれるカプサイシンは脂肪燃焼効果もあるのでダイエット向きな食材です!
ただ量が多くなると塩分が多くなってしまうので量には注意してくださいね♪

オートミールトマトリゾット
材料(1人前)
シブヤチキン | 約50g |
オートミール | 30g |
トマトスープの素 | 1つ |
バジル(お好みで) | 少々 |
塩コショウ(お好みで) | 少々 |
手順
① 市販のトマトスープを手順通りに作る |
② シブヤチキンは一口サイズにカットする |
③ 鍋にトマトスープとオートミールを入れて混ぜる |
④ シブヤチキンも入れて中火で約1分程なじませる |
⑤ スライズチーズを上からまぶし少しなじませる |
⑥ 火を止めお皿に盛り付ける |
⑦ お好みでバジル、または塩コショウを添える |
栄養士 おすすめPOINT
ごはんではなくオートミールを活用することで糖質を抑えることができます!
また、オートミールは食物繊維や鉄分、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれているので、ダイエット向きの食材にもなっています!

チキンペペロンチーノ
材料(1人前)
シブヤチキン | 約40g |
パスタ | 100g |
アスパラ | 中2本 |
鷹の爪 | 1本 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
塩コショウ | 少々 |
手順
① アスパラの根本部分の皮ピーラーでむき、5㎝幅程度にカットする |
② シブヤチキンは一口サイズにカットする(手でほぐしてもOK) |
③ 2Lの水を沸騰させ、塩を大さじ1杯入れ、パスタを規定時間の1分短い時間で茹でる |
④ フライパンにオリーブオイル、シブヤチキンのにんにく、鷹の爪をいれ弱火にかける |
⑤ ④にシブヤチキンとアスパラを入れ、中火で火が通るまで炒める |
⑥ ⑤にパスタをいれ、塩コショウで味を整える |
⑦鍋肌から醤油をたらし香りをつけて完成 |
栄養士 おすすめPOINT
パスタの中でもシンプルなペペロンチーノは糖質や脂質が少なめなので、ダイエット中どうしてもパスタが食べたい!という時には、クリーム系よりペペロンチーノを選ぶのがおすすめです!
ただ、具材がシンプルなだけにたんぱく源が少なくなりやすいので、シブヤチキンやお野菜をプラスすることで1品だけでもバランスの整ったパスタになります♪

ホットサンド
材料(1人前)
シブヤチキン | 約40g |
食パン | 2枚 |
きゅうり | 1/4本 |
ミニトマト | 4個 |
レタス | 1枚 |
ピクルス | 1本 |
バター | 少々 |
マヨネーズ | 小さじ1・1/2 |
ケチャップ | 大さじ1 |
マスタード | 小さじ1 |
手順
① きゅうりは斜め薄切りにする |
② ミニトマトは半分に切る |
③ レタスは手でちぎる |
④ ピクルスは縦に薄く切る |
⑤ シブヤチキンは細かく切る |
⑥ 食パン1枚に薄くバターを塗り、塗った部分を下にホットサンドメーカーにのせる |
⑦ マヨネーズ、ケチャップ、マスタードをのせる |
⑧ 食パンの上にすべての具材をのせる |
⑨ もう1枚の食パンに薄くバターを塗り、塗った部分を上にホットサンドメーカーにのせる |
⑩ ホットサンドメーカーを閉め、3〜5分焼く |
⑪ 食べやすい大きさに切る |
栄養士 おすすめPOINT
食パンだけなど糖質を単品で摂ると血糖値は急上昇してしまいます。
そこで、たんぱく質+お野菜などのたんぱく質を一緒に組み合わせることで血糖値の上昇は緩やかになります♪
食パンから、ベーグルや胚芽パンにすることでより脂質や糖質を抑えることができますので是非試してみてください!

ミックスサラダ
材料(1人前)
シブヤチキン | 約50g |
レタス | 3枚 |
玉ねぎ | 1/4個 |
ミニトマト | 4個 |
パプリカ黄 | 1/4個 |
パプリカ赤 | 1/4個 |
お好みの野菜 | お好きなだけ |
ドレッシング | |
マヨネーズ | 大さじ1・1/2 |
チャップ | 大さじ1 |
カレー粉 | 小さじ1/4 |
手順
① シブヤチキンは電子レンジ500Wで1分半温める |
② レタスは手で食べやすい大きさにちぎる |
③ 玉ねぎは薄くスライスし、水にさらして辛味を取る |
④ ミニトマトは半分に切る |
⑤ パプリカは繊維に沿って太目に切る |
⑥ シブヤチキンを食べやすい大きさに切る |
⑦ マヨネーズ、ケチャップ・カレー粉をよく混ぜ合わせる |
⑧ 盛り付ける(お好みで野菜を追加) |
⑨ 上からドレッシングをかける |
栄養士 おすすめPOINT
野菜サラダにシブヤチキンをトッピングすることで、1品でバランスを整えることができます♪
低脂質・高たんぱくになっていますので、ダイエット中・トレーニング中の方にもおすすめです!
忙しい時にはカット野菜を利用してお召し上がりください。
